【Attention!!】
今回のブログ内容についての詳細・運用方法等につきましては、プロの方の意見を参考になさるようお願い申し上げます。お金は大切な大切な財産であり、投資活動を推奨しているわけではございません。その点をご理解いただけましたら、あくまで素人意見ではございますが以下拝読願いますm(__)m
機を逸するとなかなか手をつけない性分の筆者
謎に知的好奇心や知覚好奇心だけはいっちょ前で、新進気鋭・新たなサービスを見聞きすると、「とりあえず一回やってみよ!!!」と早急にアクションを起こす方なのですが、何らかの障害発生やタイミングを逸して時間が経過してしまうと、途端に対象への熱量の消費期限を迎えてしまい、なかなか手を出さないことが多くあります。。。
その中の一つが「仮想通貨(暗号資産)」で、ネットニュースでたびたび高騰・暴落、億り人誕生云々の類を見かけることが頻繁になった最近まで、「所詮ワーキングクラスの自分には関係ないことや~」と対岸の火事かってくらい俯瞰でみていたのですが・・・単刀直入に申し上げますと、タイトル通りようやく仮想通貨(暗号資産)デビューを果たしました(/・ω・)/
身近に実際取引をしている方の、リアルで偉大な(笑)意見を参考にできたのが、重い腰をあげるトリガーとなりました(‘◇’)ゞ
仮想通貨(暗号資産)を取引する前の心構え
「よっしゃやってみよ!」と思ってすぐ始められるものではないのが仮想通貨(暗号資産)をはじめとした金融関連サービス。当然だけど例え雀の涙であろうとも、自分の大事な財産を誰かに託す前には、それなりに事前準備が必要になるわけで。
反対に言えば、熟知とまではいかずとも納得ができるまで調べ、自身の頭で細胞で理解しないことには、お金にまつわることに限らず、手数料無料のサービスであっても手を出すべからず!!!・・・ってなわけで、筆者にしては珍しく何ヶ月かの歳月をかけ、ウェブ上で初心者向けのまとめサイトなど参考資料を集めていました(‘◇’)ゞ
実際に仮想通貨(暗号資産)を取引するには??
仮想通貨(暗号資産)取引を始める決心がついたら、まずは”仮想通貨交換業者”が運営する取引所にて口座開設。数多ある取引所の中から、どの業者を選ぶかがまず最初の壁!(笑)ちなみにまだまだビギナーな筆者が利用している取引所の明示は、現段階では割愛させていただきますm(__)m
そしてややこしいことに「取引所」「販売所」と2つの概念が発生するので、ここがまたこんがらがる要素( ゚Д゚)
筆者が理解している範囲でかなり簡素に説明すると・・・
大きな違いは「スプレッド費用」と呼ばれるコスト(手数料)の違いだそうで、基本的に「取引所」で購入した仮想通貨(暗号資産)は「取引所」で取引するのがベターだそう。。。ですが初心者からすると「取引所」でのやりとりはやや難易度が高めなので、そのあたりは各々の判断に任せられるかと。いずれにせよ短期や長期、銘柄の選別、投資タイミングなどそれぞれのマネープランに合わせることが大事だということになる(‘ω’)
自動積立設定できる取引所もあり◎
とはいっても、ショートタイムでの目まぐるしくギャンブルめいた取引が苦手って方も少なくないし、実際筆者もちょっと臆しているところがあるけれど、つみたてNISAのように決まった積立日が設定可能な取引所が少しずつ増えてきているので、そのあたりも機がくればうまく利用して少しずつ慣れていければいいかなと。
不相応ながらにつらつらと話してきましたが、あくまで生活/固定費は予め別計上しておき、生活に支障を来さない余剰金(泡銭くらいの少額)の中で、マネーリテラシーの勉強も兼ねて取引できたらと思っている次第です!
※追記※
仮想通貨(暗号資産)は利確したり決済に使用した時点で、「確定申告」が必要になります!なので筆者は、資産形成というよりはどちらかと言えば”単発のアルバイト”として考えるようにしています(笑)
もちろん元本割れのリスクは大いにはらんでいるので、そのあたりは細心の注意を払いつつ、たのしめる範囲で取引できたらなと考えております◎
※2021年5月某日、筆者がデビューしてほどなく大・暴・落を経験したので(苦笑)暗号資産はかなりリスキーな投資だということを身をもって学びました( ゚Д゚)今のところはコインゲーム的な金額しか投じておりませんし、今後しばらくは大きな動きは控えて様子を見ることにします!!!